
近年、デジタル技術の発展により、多くのサービスが誕生しています。日本の少子高齢化問題を考えると、デジタル技術の進歩は今後もなくてはならないものとなってくることでしょう。今回は、そんな数あるデジタル技術の中でも、AI導入のレセプトチェックソフトの特徴や利用するメリット、そしておすすめソフトについて詳しく解説します。
CONTENTS
AIを搭載したレセプトチェックソフトの特徴
そもそもレセプトチェックソフトとは、レセプト点検する時に利用されるものです。レセプト、つまり診療報酬明細書がきちんと書かれているかをチェックしてくれるツールを指します。そしてこのソフトは、レセプト審査時の目視確認の件数を削減できることが期待されているのも、大きな特徴です。
具体的な機能としては、ボタンを押すだけでどの項目が査定・返戻されているのか自動で集計できる査定・返戻分析やパレード図などを反映させて、点検分析結果がチェックできる機能などが挙げられます。グラフ化することにより、色々な方向から分析可能となるため、業務の効率化を進められること間違いなしです。
AIが進出した背景とは
AIが搭載されることになった理由の1つとして、人手不足が挙げられています。レセプトを取り扱う件数は年々増加の一途を辿っているなかで、職員数は減少しているというデータが発表されています。
そのため、職員1人当たりの負担が増加しているという問題が挙げられていたのです。また、オンライン請求が義務となったため、レセプトの電子化も普及して全国的にコンピュータでチェックが可能となりました。
しかし、自治体によって独自にルールが決められていたりと、問題も発生していたのです。そんな問題を解決する際にも、AIの審査が期待されています。以上の背景が、AIが搭載されたレセプトチェックソフトを使ううえで覚えておくべきポイントです。
AIを搭載したレセプトチェックソフトのメリット
次に、レセプトチェックソフトを導入することでどのようなメリットが得られるのか解説します。下記では具体的に述べるので、ぜひ参考にしてみてください。
レセプト点検業務の効率化
点検業務を人の手に任せるとなった場合、チェックミスが発生する恐れがあったり、チェックすることに対して膨大な時間を取られてしまいます。
冒頭で「デジタル技術の発展が目覚ましい」と伝えましたが、それでも病院によっては、目視などの人の手でチェック作業を実施しているケースが多くなっているのが現状です。
そういった場合、定時に終われず残業対応になってしまい、働環境の悪化に苦しめられている職員の方も多くいることでしょう。そんな時にも、こちらのレセプトチェックソフトでチェック作業を実施すれば、短時間で業務を終わらせられることが可能です。これにより、業務効率化を図れるようになるのです。
返戻・再請求の削減
返戻・再請求の削減ができる点も、レセプトチェックソフト導入のメリットとして挙げられます。返戻・再請求というのは、何か不備があった際にレセプトが戻されることです。
返戻となった際には、紙レセプトだと新たに修正して送るという手間が発生してしまいます。しかし、AIを搭載したレセプトチェックソフトであれば、払戻のレセプトが減少します。これにより、レセプト業務を効率化できることでしょう。
業務の質の均一化
そもそもレセプト点検は、従来レセプト知識のあるスタッフが主に行っていました。しかし、レセプトチェックソフトであれば、院内職員の誰が点検を実施しても一定のクオリティで点検が可能となります。
そうなれば、レセプトに詳しいスタッフがその場にいなくとも、問題なくレセプト点検できます。現在まで人手不足が深刻化しているなかで、人手の確保に苦労している病院もあることでしょう。そのような病院の救世主になってくれるのが、レセプトチェックソフトなのです。
スタッフ教育の負担軽減
スタッフ教育の負担軽減も、ソフトを導入するメリットの1つです。上記でも解説したとおり、レセプトチェックソフトが人の代わりにレセプト作成などのさまざまな業務を実施してくれるようになるため、教育する内容も削減できます。
診療データの活用
レセプトデータは、同じ病気で他の医療機関を受診した際などに、客観的に病気の実態が分かるというメリットがあります。レセプトデータは医療・医学のビッグデータとして、個々の診療の改善や医療政策、医薬品の安全性評価について使えます。この点も、大きなポイントといえるでしょう。
AIを搭載したレセプトチェックソフトの選び方
次に、具体的にどのようなソフトを選んでいけばよいのか解説します。選び方の基準は「査定・返戻結果の確認がしやすさ」「必要な機能がそろっているか」「サポート体制が充実しているか」の3つです。
査定・返戻結果の確認がしやすいか
査定・返戻結果がチェックしやすいかどうかは、選ぶ際にかなり重要な項目となってきます。査定・返戻のチェックがスムーズに実施されれば、業務の効率化が期待できます。そのため、導入の際には、必ずチェックしておくポイントといえるでしょう。
必要な機能がそろっているか
レセプトチェックソフトの中には、病院によって必要となるチェック項目がないソフトもあります。そのため、自分が働いている病院に必要な機能が備わっているかあらかじめチェックしましょう。
サポート体制が充実しているか
レセプトチェックソフトを導入したばかりの状態だと、使用方法や機能を把握するのに時間がかかったり、わからない部分も出てくることでしょう。そんな時に必要となってくるサポート体制の充実度も、レセプトチェックソフトを選ぶ際に重要になってきます。
AI導入のレセプトチェックソフト3選
最後に、AI導入されているレセプトチェックソフトを3つ紹介します。ぜひ、導入の際の参考にしてみてください。
レセプトチェッカーLS
会社名 | DX Care株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区大久保2丁目2-12 VORT 2F |
電話番号 | 0120–734–984 |
レセプトチェッカーLSは、診療報酬支払基金公表を自動搭載することにより、保険者や医療機関に対して正しいレセプト作成をサポートしてくれます。
また、初期設定をAIに任せられる・AI学習機能で点検精度向上・テキスト照合・AI候補病名などの特長も、レセプトチェッカーLSをおすすめできるポイントです。
AIレセチェッカー
会社名 | 株式会社Medical AI LAB |
---|---|
住所 | 東京都文京区湯島2-29-4 古澤ビル5F |
AIレセチェッカーは、高精度の修正可否判断・最適な適用病名レコメンド・わかりやすい簡単な操作が強みの製品です。
また、プログラムのバージョンアップなども自動更新になっているため、手間もかかりません。さらに、人件費のコストカットや人依存からAIに仕事を移行できる点も、おすすめできるポイントとなっています。
Mighty Checker Cloud
会社名 | 株式会社 エーアイエス |
---|---|
住所 | 東京都千代田区一番町21 一番町東急ビル7F |
電話番号 | 03-5800-5912 |
Mighty Checker Cloudは、診療所専用のクラウド型レセプト点検サービスです。警告分のレセプトをチェックできたり、査定や返戻数の削減、収益改善などが期待できるという特長があります。使用方法も3ステップと簡単になっているので、気になる人はぜひ問い合わせや資料請求をしてみましょう。
まとめ
AIを搭載したレセプトチェックソフトは、医療機関の業務効率化を大きく支援するツールです。従来、人の手で行われていたレセプト点検は、時間と手間がかかるうえ、ミスも発生しやすいという課題がありました。しかし、AIの導入により、査定・返戻の自動分析や診療データの活用が可能となり、精度の高い点検を迅速に行えるようになりました。とくに人手不足が深刻な医療現場では、作業負担の軽減や業務の質の均一化といったメリットが期待できます。おすすめのソフトとして「レセプトチェッカーLS」「AIレセチェッカー」「Mighty Checker Cloud」があり、それぞれに特長があります。導入の際には、必要な機能やサポート体制を確認し、自院に最適なソフトを選ぶことが重要です。本記事が、レセプトチェックソフト導入の参考になれば幸いです。